前回は個人アカウントの伸ばし方について、ご紹介しました。
前回のマガジン(#70)をまだ読んでいない方は、そちらも合わせてお読みください。
今回は個人ではない、企業やブランドのSNSの伸ばし方について執筆しております。
企業と個人では、使い方・伸ばし方が変わってくるため覚えておきましょう。
1.伸ばし方の概念
2.ブランディング<ファン化
3.フォローするメリット
4.RANDEBOOをもとにご紹介
1.伸ばし方の概念
目的とターゲットを明確にして、フォローするメリットを与えます。
例えばアパレルブランドをやっていて、購買につながるSNS運用をしたい、、
思っていたとします。
その際、顧客の買うまでのストーリーを考えます。
素敵なコーディネートを見る
↓
自分もそうなりたいと思う
↓
自己実現のために購入
洋服を買う時は、なりたい自分像がイメージできた時に買います
そのためそれをSNSでノウハウを配信すると
購買につながりやすいです。
・ブランドの洋服を使った着こなし(身長ごとに着てもらったり)
・着回し10コーデ
・LIVE配信
など、方法は様々です。
一番大切なのは、フォロワーに興味を持ってもらうことなので
尖ったセンスが求められます。
2.ブランディング < ファン化
SNSをブランディングツールとして使うブランドさんが、
最近はかなり増えてきた印象です。
もちろん悪いことではありませんが、ゴリゴリにブランディングした
綺麗すぎるインスタグラムの場合、
それはブランドの自己満でありユーザーには刺さりません。
そのため、SNSで伸ばすにはブランディングで完結するのではなく
ファン化を意識して投稿、コミュニケーションをとることで
濃いファンが成り立ちます。
具体的な施策としましては、
・コメントキャンペーン
・質問ボックス
・リアクション機能
など、インスタにある機能は積極的に取り入れて
顧客が自発的に、興味を持ってもらえるように誘導しましょう。
3.フォローするメリット
長くフォローしてくれるファンの方もいれば、
すぐにフォローを外す人もいるため、
企業アカウントの場合はとにかく「フォローするメリット」を与えることが大切です。
そこで大事になっていることが、
・学べるコンテンツなのか
・楽しい取り組みをしているか
・モチベーションになるか
・自己実現のための憧れを持たせられているか
この辺りがとっても大切になってきます。
ブランドの写真一つ、売上が大きく変わりますし
100%こだわりを詰めていただきたいです。
➀COHINA
毎日インスタLIVEを行い、顧客とのコミュニケーションを
常に測っているため、大変濃くリピーターが多いブランドです。
➁ARTIDA OUD
タグ付け募金で有名な、ARTIDA OUDさん。
#iamdonation をタグ付けされることに、
100円インドの幼稚園に寄付されるシステムです。
これにより2023年5月時点で、1900万円達したと言われています。
➂Barry's
Barry'sはジムのアカウントで、このアカウントでは
LIVEで一緒にトレーニングをする、
インスタライブを行っていることが特徴です。
お家でも運動ができるのは、ユーザーにとっても満足度が高いですし
アンフォローに繋がりにくい施策といえます。
▼アカウント
4.RANDEBOOをもとにご紹介
私が運営していたRANDEBOOはInstagramで主に商品を販売し販促をしていました。
Instagramは画像を用いて、ブランディングを軸に考えがちなツールですが、
Instagramを顧客とのコミュニケーションツールとして立ち位置付け、
ECサイトでブランディングを作り上げていました。
Instagramでは主に、
インスタライブ・コメントイベント・コメントの返事・質問BOXなどでコミュニケーションを図り、
一番力を入れていたのは、ストーリーの投稿。
毎回新しいクリエイティブを生むように、毎日新しいクリエイティブをグラフィックと連携し投稿。
おかげで、ストーリーズの閲覧数が他ブランドの倍はあり、
飛ばしたいリンクへのクリック数はかなりあり購入の決定率も高かったです。
どのような立ち位置で、そのSNSを使うのか。
運用の前提で一度、改めるのも運用前に決める大事なTODOなので
ぜひ、参考にしてみてください。
まとめ
➀ブランディング<ファン化を意識して、
伝えたいものを伝えすぎないようにする。
顧客ファースト×自分たちの目的が
交わる投稿をする。
➁フォローするメリットを明確にする。
顧客は何を求めて、私たちは何を提供できるのか、
アンフォローにつながらず長いファンでいてくれることを
第一に考える。
Comments